今回は美容師さん向けの記事ですかね。
タイトルにもあるように
1時間遅れでご来店の新規のヘアセットのお客様の施術をお断りしました
集客サイトのネット予約で12時にご予約を頂いていたのですが、15分待っても来ず
確認のお電話をさせていただきましたがお出になられず30分待っても折り返しの連絡もなかったので
無断キャンセル扱いとさせていただきました。
その後次の予約のお客様が2名御来店
その2名の施術をしていると
1時間遅れで12時予約だったお客様が御来店
僕
『12時でご予約いただいてたのですが、、、』
お客様
『え、、、13時だと思ってました、、、』
僕
『お電話もさせていただいたのですが出られなかったのと、折り返し連絡もなかったのでキャンセル扱いにさせていただきました』
お客様
『あの着信はその連絡だったんですね。どうしてもむりですか?』
(着信に気がついた時点で折り返し連絡が欲しかった、、、)
(本日の予約はいっぱいでその時間もスタッフが誰も手が空いていなく、このあとの予約もずっと予約が入っていた状態だったので)
僕
『そうですね、、、申し訳ないのですが本日はお取りすることができないです、、、』
とご説明しお客様は違う美容院を探してそちらに行っていただきました。
【ヘアセットの予約くらい無理してでもしてあげなよ】
という方もいらっしゃるかもしれないですが僕自身
スタイリスト3人アシスタント1人の状態で最大限お取りできる中でお客様に負担をかけない予約でさせていただいています
特に土日なのでたくさん予約をいただく中で予約を調節致しております。
これがもし
僕のこの後の予約が空いている場合や、
ヘアセットではなくカットやカラーのメニューでお客様が後に予定がなく待ってもいい状態
もしくは
他のスタイリストの予約が空いていてアシスタントやスタイリストに手伝って頂ける状態
なら予約を断ることなくお受けすることができたのですが
今回は
結婚式のヘアセットで仕上がり時間が決まっている状態の中、なおかつ他のスタッフも手があいていなかったので
いつヘアセットに取り掛かれるかわからない状況(最短でも45分以上はその人を施術できない)なら
近くの美容院で空いてるところを探し、そちらで施術したほうがまだお客様の時間も間に合う可能性があると判断しこの決断に至ったわけです。
この一連の葛藤の中で
予約時間にちゃんと来ていただいているお客様を待たしてその方を優先するという考えは無かった
現状いま施術させていただいている2名のお客様に少し待っていただければヘアセットをする時間も取れたのですが、
時間通りに来ていただいてるお客様のカラー放置時間が伸びてダメージになったり、シャンプーから帰ってきて濡れてる状態で待つ事は絶対にあってはならないことだと思うし、
何より
【予約してる意味って何?】
ってなるし、僕たち美容師はお客様から
お金とともに時間も頂いているので
お客様が待ち時間なく快適に美容院でお過ごしいただくように【予約】をしてもらってるわけです。
いつも来ていただいてるお客様ならほぼLINE@で予約をしていただいてるので
遅れても連絡は取りやすいのですが
集客サイトのネット予約だとお客様に時間の把握をしっかりとしていただく必要があり、
(前日にそのサイトから予約確認目メールが届いているはずなので)
『確か○○時に予約してたよな?』と曖昧な時はもう一度確認をお願いいたします。
今回のケースは本当に稀だとは思いますし、
メニューや時間によっては予約をお断りすることはほとんど御座いません
(待ち時間は出ますが)
今後も
ご予約頂いてる御客様が待ち時間がなく快適に過ごせるよう、その中でできるだけたくさんの方に御来店いただけるよう僕自身精進してまいりますのでよろしくお願いします。
コメント